最近よく耳にするようになった、歯科のインプラント治療。
失った歯を人工的な歯で補うことができ、更にこれまでの義歯のように目立つことなく、ごく自然な仕上がりになるということで、注目を集めています。
数多くの歯科医院でこのインプラント治療が取り入れられ始め、いかにも気軽にインプラント治療を受けることができるような雰囲気が出されています。
しかし、>インプラントにはメリットもあれば、デメリットも存在します。
また、インプラント治療を行うことによって口腔内のトラブルが増えてしまったという例や、治療の失敗の例もあります。
そういったことを総合的に考慮し、正しいインプラント治療の知識を得た上で、自分にとってインプラント治療は必要であるのかということを判断することが大切となるのです。
まず、インプラントとは何なのかということからご説明しましょう。
インプラント治療とは、顎の骨の中に人工の歯を植えこむ治療方法です。
直接骨と結合するため、天然の歯と全く変わらない使用心地や、咀嚼能力も変わらないという点から、入れ歯からインプラントに移行するという人も少なくないと言われています。
しかしインプラントによる失敗談やトラブルも非常に多いとされており、歯科に関わる訴訟の半分以上はインプラントのことなのだそうです。
具体的なトラブルとしては、インプラントの歯がグラグラしてしまって機能しないという問題や、インプラントの箇所から細菌感染し、周囲の歯肉や骨が炎症を起こしてしまったりということがあります。
治療中のトラブルも多く、手術後全く腫れが引かなかったという症例や、手術中に大量出血をしてしまったということもあるようです。
インプラント自体、まだ新しい治療方法であるために、インプラントを埋め込んだ骨や周囲の歯肉に今後どのような影響を与えるのかということはハッキリとはわかっていません。
また、インプラント治療後も、定期的なメンテナンスは欠かせません。
インプラントは保険が適用されない治療方法であるため、非常に高額となるのですが、治療後にインプラントの適切なメンテナンスを続けなければ、結果的にインプラントの歯を失ってしまうこともあります。
そのため、アフターフォローやその後のメンテナンスのことも含めてしっかりと考えてくれる歯科医院で、インプラント治療を行うことが大切となります。