金属アレルギーのある人はインプラントはできないの?

を何らかの理由で失ってしまった人にとって、天然の歯と同じように噛むことができ、見た目も天然歯と変わらないというインプラントは、非常に画期的な治療方法であると思います。
しかし金属製のボルトを顎の骨に埋め込むという方法をとるために、金属アレルギーを持っている方や、アレルギー体質だという方は、インプラントによる金属アレルギー反応が心配で、治療に踏み切れないという方も多いようです。
では、実際にはインプラントによる金属アレルギーの発症はあるのでしょうか。

そもそも金属アレルギーというのは、すべての金属に反応するわけではありません。
金属アレルギーとして反応しやすいと言われているのは、ニッケル、クロム、銀、パラジウムなどです。
歯科治療による金属アレルギーの仕組みとしては、汗や体液などで金属が微量に溶け出してしまい、それが体内に入ってしまうことで皮膚に炎症を起こしてしまうことになります。

インプラントに使用されている金属というのは、純度が99.9%以上のチタンです。
チタンというのは、空気に触れることで表面にチタンの膜ができるために、金属が全く溶けだしません。
そのため、チタンは金属アレルギーが起こりにくいと言われているのです。
チタンは、整形外科で骨を固定するということにも使われているくらいですから、その点でも安全な金属であると考えて良いでしょう。

骨に埋め込む部分では無く、上に被せる人工歯の部分に、アレルギーを引き起こす可能性のある金属を使われる場合があります。
ですが、オールセラミックにするなど金属アレルギーを起こす心配の無い材料にすることで、問題は無くなりますので、金属アレルギーが心配だという方は事前に担当医に相談しておくと良いでしょう。
それでも心配だという場合は、皮膚科などでインプラントに使用されているチタンによるアレルギーを発症するかどうかを調べる検査を受けることが可能ですので、そちらで一度確認をしておくと、より安心して治療を受けることができるようになりますよ。

Copyright (C) 失った歯を補う方法 All Rights Reserved.