インプラントで医療費控除を受けるにはどうしたら良いのか

インプラントは、失われた歯を非常に自然な形で取り戻してくれるとして、人気の高いインプラント治療。
しかし、非常に高額な治療となるため、その治療に踏み切れないという人も多いようです。
インプラントで歯を1本分治療する場合、医療機関によって異なりますが、平均で40万円から50万円前後の価格がかかると言われています。
また、インプラント治療以外にも、インプラント治療をする前の他の疾患の治療や、治療後のメンテナンス、通院費など様々な面で費用がかかってきます。
そのため、インプラント治療をしようと思うのであれば、それなりの出費は覚悟しておかなくてはなりません。

そんな高額なインプラント治療ですが、国の医療費控除の対象となっているということはご存知でしたか?
医療費控除というのは、生計を一つにする家族が、1月1日から12月31日までの1年間の間に支払った医療費が10万円を超える場合、医療費控除として所得から差し引くことができるのです。
確定申告を行うことで、その税金の還付を受けることができます。
この医療費控除の対象となる医療費というのは、インプラント治療費や医療機関に通うための交通費も含まれています。
しかし、美容目的のためのインプラントや歯列矯正などは医療費控除の対象外となってしまうため注意が必要です。

医療費控除を受けるためには、領収書や医療費の明細書の添付や提示が必要となります。
そのため、インプラント治療を含め、医療機関などで受け取った領収書や明細書は、1年間は保管しておくというクセをつけておくと良いでしょう。
自分1人だけでなく、共に生計を立てている家族全ての医療費の合計金額が控除の対象となるため、家族の領収書も全て保管しておくようにしましょう。
医療機関までの交通費も控除するためには、領収書の発行が可能なものは発行して保管しておき、発行できないものに関してはメモ書きで良いので、いくらの費用がかかったのかということを記しておくようにしましょう。

また、インプラントの費用は高額であるため、分割で支払っているという方もいらっしゃると思います。
分割払いの場合は、医療費控除の対象となるのはすでに支払った分だけになります。
しかしクレジットカードやローンなどで支払いをした場合は、医療機関にはすでに費用が支払われているということになっているため、その費用全てが対象金額となります。

前述したようにインプラントは非常に高額な治療です。
そのため、少しでもその費用を取り戻すためにも、面倒がらずに医療費控除をぜひ活用し、費用的な負担を軽減できるようにしましょう。
こちらにインプラントにかかる費用と治療費の相場などがかかれていますので考えている方は参考にしてください。

Copyright (C) 失った歯を補う方法 All Rights Reserved.