失った歯を、本来の天然の歯と大差が無いような状態で復活させることができるとして、多くの患者から注目されてきたインプラント治療。
しかし、保険が適用されないということで、どうしても高額な治療になってしまうということで、なかなか手が出せないという患者さんも多かったようです。
実はこのインプラント治療、平成24年4月から保険が適用されるようになったのです。
でも、そんな重要な話、これまであまり耳にしなかったという人も多いのではないかと思います。
なぜかというと、保険を適用することができる医療機関があまりに少ないからなのです。
どういうことなのでしょうか。
インプラント治療を保険で受けるためには、ある基準をクリアする必要があります。
まず、歯科または歯科口腔外科を標榜している保険医療機関であること。
当該診療科に係る5年以上の経験および当該療養の3年以上の経験を有する常勤の歯科医師が2名以上配置されていること。
病院であること。
当直体制が整備されていること。
医療機器保守管理及び医薬品に係る安全確保のための体制が整備されていること。
以上の5つの項目が全てクリアされていなければ、インプラント治療に対して保険が適用されないのです。
これが全てクリアできているのは、多くの場合が大学病院など入院施設が整っている大きな病院くらいのもので、大概の歯科医院やクリニックは該当しません。
というのも、3つ目の項目である「病院」というのはベッド数が20以上の入院施設を持った医療機関を指しているため、一般的な医療機関ではそこまでの大きな入院施設は整っていませんので、この「病院」に該当しないわけなのです。
しかも、一般的な症例くらいでは適用されることは無く、大学病院などの大きな医療機関でないと手に負えないような酷い症例の場合くらいにならないと保険が適用されないと言われています。
それではあまり意味が無いじゃないかと思われる方も多いと思いますが、この保険制度が導入されたことによって、インプラントの技術力が乏しい歯科医による無茶な治療やトラブルが減るのではないかと考えられています。
歯科医院ではインプラント治療は非常に儲けの多い治療方法であるため、インプラントの技術力や知識が乏しい医師による無茶な治療によって、多くのトラブルがこれまでに起こっているのです。
大学病院などの大きな信頼できる病院での保険適用が導入されたということであれば、患者さんもそちらへと流れていくということが考えられます。
そのため、今回の保険制度導入というのは、経済的な面というよりは、インプラントのトラブルから私達が回避できるように導入されたものであると考えたほうが良いでしょう。