インプラントと入れ歯の違い

何らかの原因で自分の歯を失った場合、その歯を補うためにとられる方法として、「入れ歯」や「インプラント」という方法があります。
どちらにもメリットとデメリットが存在するのですが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。

まず入れ歯というのは、歯が多数失ってしまった場合や、両隣に支える歯が無い場合などに適用される方法です。
部分入れ歯と総入れ歯の2種類があり、すべての歯を失ってしまった場合には、歯ぐきの上にのせる総入れ歯を使用することになります。
装着は、周りの歯にバネをかけて、入れ歯を支えるという方法をとります。
入れ歯の治療方法は、多くの歯科医院で昔から行われている方法であるため、比較的安心して治療を受けることができます。
また、入れ歯の素材によって、保険の範囲内で治療することができるため、治療費も安価に済ませることができる場合が多いようです。

デメリットとしては、装着したときに慣れるまでは違和感が強く、上手く発音ができなかったり、上手く咀嚼することができなかったりすると言われています。
咀嚼に関しては、本来の天然の歯と比較すると、効率が半分以下に落ちてしまうとされています。
装着時に金属のバネをかける必要があるため、口を開けたときにその金属が見えてしまうことがあるため、見た目が良くないという点も挙げられます。

一方、インプラントは、歯の無い部分に人工の歯根を埋め込む治療法となります。
人工の歯根と、骨とが結合するために、ガタついたりすることなく天然の歯とほとんど変わらない感覚で使用することができます。
また、周囲の歯を傷つけたり負担をかけたりすることが無く、歯ぐきも自然な状態に回復してくれるため、見た目が非常に自然な仕上がりになります。

1本から全ての歯まで、対応することが可能なのですが、保険が適用外となる治療方法であるため、高額な治療費が必要である場合があります。
インプラントにかかる費用についてはこちらに詳しい解説サイトがあります。
治療法についても詳しく解説されていますので、是非ご覧ください。
そして抜歯などといった外科的な治療法が必要となるため、何らかの疾患によって麻酔が使用できない場合や、強い恐怖心を感じるという人にはオススメできませんし、糖尿病などを患っている場合はインプラントができないという場合もあります。

人工の歯根と自分の骨とを結合させたりする必要があるため、治療期間も非常に長くかかってしまうという点もデメリットの1つです。
インプラント自体、まだ全ての歯科医院で行われているものでないため、歯科医院を選ぶ範囲が狭く、更に歯科医選びを失敗すると、場合によってはトラブルが起こることもあるため、慎重に選ぶ必要があります。

このように、双方にメリットデメリットがあるわけなのですが、治療を受ける本人がどういった点を重視するかによって、オススメの治療方法が異なってきます。
見た目重視なのか、機能性重視なのか、価格重視なのか・・・。
自分がどのようにしたいのかということを明確にした上で、よく歯科医師と相談することをオススメします。 こちらにインプラントの治療方法についてかかれていますので参考にしてください。

Copyright (C) 失った歯を補う方法 All Rights Reserved.