歯を失ったらインプラントしか方法がないのか

事故や虫歯などで歯を1本失ってしまったとしましょう。
その失った歯のところに、スペースができてしまうのですが、周囲の歯はこのスペースを埋めようと傾いてきます。
また、噛み合わせの歯は、噛み合わせの相手がいなくなってしまったことで、どんどん飛び出てきてしまいます。
このように、歯を失うことで周囲の歯にも大きな影響を与え、その結果、歯の並びが悪くなってしまって虫歯になりやすくなったり、顎の骨のズレなどの問題が生じてきてしまいます。
そのため、歯を失ってしまったらそのまま放置せず、その部分を何らかの形で治療する必要があるのです。

最近では、よくメディアで取り上げられることの多くなったインプラント治療ですが、このインプラント治療は歯を失った場合の治療方法の1つとして注目されています。
この治療方法は、歯を失ってしまった部分の骨に歯根を埋め込み、そこに人工の歯を被せるという方法をとります。
本来の自然な歯と変わらずに使用をすることができるので、咀嚼能力も衰えることもありません。
周囲の歯に負担をかけたり、健康な歯を削ったり抜いたりする必要が無く、更に見た目も良いということで非常に人気の高い治療方法です。
しかし、保険適用外であるために非常に高額な治療になりがちで、更に日本ではまだインプラント治療のできる歯科医師がそれほど多くないため、治療実績が少ないという点が問題点です。

歯を失った場合の治療方法はインプラントだけではありません。
最近では、ポピュラーな治療方法となってきているのがブリッジという方法です。
これは、歯を失った部分に、隣接した歯を土台にして被せ物を入れるという方法をとります。
早期に噛み合わせを回復させることができるのですが、土台となる歯を削ったり、歯の清掃が難しくなるという点がデメリットとなります。

また、昔から行われている方法としては入れ歯があります。
残った周囲の歯にバネをかけ、入れ歯を支える形で装着します。
入れ歯の素材によっては保険適用され、安価で治療を受けることが可能なのですが、口腔内に違和感を感じて発音がしづらくなったり、咀嚼能力が劣化したりすることがあるというのがデメリットです。

このように、歯を失った時の治療方法はいくつか選択肢があります。
そのため、それぞれのメリットデメリットを考えて、自分に最も適した治療方法を考える必要があるのです。

Copyright (C) 失った歯を補う方法 All Rights Reserved.