インプラントを無事に口腔内に埋め込んだ後、レントゲン撮影をするとその部位はどのように写るのかご存知でしょうか?
インプラントではない天然の歯の場合は、表面に出ている部分に加えて歯ぐきに埋もれている部分まで、レントゲンでしっかりと写されます。
そしてインプラントの部分は、骨に埋め込んだインプラントの歯根の部分までもがレントゲンで写されるということになります。
つまり、肉眼で見ただけではインプラントとわからなくても、レントゲン撮影をすることでバレバレになってしまうというわけです。
しかし、一般的にレントゲンは病院でしか撮影しませんし、撮影したとしてもそれを目にするのは患者である本人か医師くらいしかいませんので、それほど大きな問題にはならないでしょう。
ただ、診療の内容によっては、インプラントを埋め込んでいるということを伝えなくてはならない場合もあるので、レントゲン撮影をするときには一言医師に伝えておくと安心かもしれませんね。
ちなみに、インプラント治療を終えた方の中で、インプラントを入れてしまったらCT撮影やMRI撮影ができなくなると考えてみえる方が多いようです。
しかし、基本的にはインプラントはCT撮影やMRI撮影をするにあたって、特に大きな問題は無いと言われています。
CT撮影を行うとき、金属部にX線が当たることで乱反射してしまい、上手く撮影ができないことがあるために、撮影前には金属を外すようにと言われますね。
ではインプラントは大丈夫なのかというと、インプラントの多くは金属の中でもチタンを使用しています。
チタンは、X線吸収が少ないために、CT撮影を行っても問題が無いのだそうです。
MRI撮影は磁気を当てる方法をとるために、磁気に反応するような金属があってはいけませんが、チタンは磁気に反応する金属では無いため、問題無いと言われています。
しかし中には磁気で着脱する義歯を使用するインプラントもあるため、その場合は除去しなくてはならないこともあります。
不安であるなら、一度事前にインプラントを行った医院に確認をされると良いでしょう。